2012年9月24日
係船ロープなどの端っこを編む方法
どうもハマスです。
今日は、大量のロープの端を編み込んだので、これをブログの記事にしようとおもいます。
係船ロープなどの端っこを編む方法です。
ビニールテープなどで、ロープが解けるのを抑えるやり方もありますが
こちらのやり方だと『解けにくい』&『見た目が少し良くなる』と少しだけ良いことがf^^;

今日は、大量のロープの端を編み込んだので、これをブログの記事にしようとおもいます。
係船ロープなどの端っこを編む方法です。
ビニールテープなどで、ロープが解けるのを抑えるやり方もありますが
こちらのやり方だと『解けにくい』&『見た目が少し良くなる』と少しだけ良いことがf^^;
まず、編む為のした準備です。
ロープが解けない様に、3本を纏めてビニールテープで固定しましょう。
この時テープで固定させる位置は、ロープの先から約10センチあたり。
もちろん、それぞれのロープの先が解けないように、こちらもテープで固定します。

ロープが解けない様に、3本を纏めてビニールテープで固定しましょう。
この時テープで固定させる位置は、ロープの先から約10センチあたり。
もちろん、それぞれのロープの先が解けないように、こちらもテープで固定します。
写真は横向きなおですが、この様に持ちます。
ちょうどバナナの皮を広げるようにして、3本を別々の方向に広げます。

ちょうどバナナの皮を広げるようにして、3本を別々の方向に広げます。
次に正面からみて、1番奥のロープを手間に折り曲げます。
写真の様に輪っかを作ってください。

写真の様に輪っかを作ってください。
こんどは、正面からみて左側にあるロープを使い
最初に折り曲げたロープの根本を巻くようにします。

最初に折り曲げたロープの根本を巻くようにします。
最期に残ったロープを最初に作った輪っかの中に通します。
あとは、三本のロープをバランスよく引っ張っていくと・・・・・

あとは、三本のロープをバランスよく引っ張っていくと・・・・・
こうなります。これで編みこむ準備は完了しました。
もう、三本のロープを纏めているビニールテープは外しても大丈夫です。
三本のロープを、これから編みこんで行きましょう。

もう、三本のロープを纏めているビニールテープは外しても大丈夫です。
三本のロープを、これから編みこんで行きましょう。
ここから難しくなるのですが、色の付いたロープを最初に編みこみましょう。
同じ、色の付いたロープの下を潜らせます。
他の物も同じように、ロープを一本飛ばしにロープの下を潜らせます。
この時、ロープがバラバラにならないよう、捻りながら編みこむのがコツです。

同じ、色の付いたロープの下を潜らせます。
他の物も同じように、ロープを一本飛ばしにロープの下を潜らせます。
この時、ロープがバラバラにならないよう、捻りながら編みこむのがコツです。
ひと通り、編みこみました。
あとはコレを繰り返すだけです。

あとはコレを繰り返すだけです。
最終的に、こんなカタチになれば完成です。
通常のロープより、少しだけ太くなり握りやすくなります。
編みこんだ部分が滑り止めみたいになりロープをがっちり掴むこともできます。
古い係船ロープを新しいものに変える際に、是非チャレンジしてみてください。
それでは~
通常のロープより、少しだけ太くなり握りやすくなります。
編みこんだ部分が滑り止めみたいになりロープをがっちり掴むこともできます。
古い係船ロープを新しいものに変える際に、是非チャレンジしてみてください。
それでは~